東芝:TW-117A8のヒートポンプ、ドレンポンプ回り含むクリーニングを行いました。

江戸川クリーンサポート

03-6763-4252

〒134-0084 東京都江戸川区東葛西9-12-8

電話受付 8:00~20:00

lv

東芝:TW-117A8のヒートポンプ、ドレンポンプ回り含むクリーニングを行いました。

施工ブログ

2025/02/19 東芝:TW-117A8のヒートポンプ、ドレンポンプ回り含むクリーニングを行いました。

tw-117a8002

 

東芝ドラム式洗濯機:TW-117A8の分解クリーニングのご依頼を頂きお伺いしました。

乾燥が突然全くかわかなくなってしまったということです。

 

とりあえず分解していきます。

 

 

tw-117a8001

 

tw-117a8003

ドアの下部です。
普段はカバーに覆われていてそれを外した状態です。

 

ここがホコリで詰まってしまうとドアのゴムパッキンに水が溜まるようになり乾燥に影響をします。
水溜まりができるとそれが加湿器のようになり乾燥がしにくくなります。
ただ今回はそこまで詰まっているわけではありません。

 

tw-117a8004
ドラムがむき出しになります。
内部を見てみましょう。

 

tw-117a8005
内部にはホコリがつまっていました。
少し集めた後の写真です。

 

tw-117a8006
アップで見ると分かりやすいですね。

 

片手でたっぷり握れるぐらいの大きさです。
ここのホコリも乾燥機能の低下に繋がります。

 

水分をたっぷり含んだホコリが乾燥機能の低下に繋がるのは分かりやすいですね。
しかも乾燥前の「脱水」でドラムは回転しますが、ここについたホコリは脱水中に回転はしないのです。

 

そのためたっぷりと水分を含んだ状態で乾燥に突入してしまいます。
単にホコリ分洗濯物が多いという扱いではないということですね。

 

次に外した部品などを見てみましょう。

 

tw-117a8007
乾燥フィルター下にあるダクトです。
こちらも外して水洗いすることができます。

 

tw-117a8008
窓パッキンです。

 

こちらは接合部の隙間にホコリが入り込みやすいです。
ただここはドアを開けた状態でタオルで軽くこすってあげるとある程度のホコリは落とすことができます。

 

ここにホコリを溜めてしまうと次の洗濯で内部にホコリが入って行ってしまうので、なるべく毎回拭いてあげるといいですね。

 

tw-117a8010
乾燥フィルターです。
網目が細かいのでそこにホコリが入り込んで風を塞いているような状態になっています。

 

ときどき勢いの強いシャワーで洗ってあげるのがいいですね。

 

それでも落ちないときはしばらく桶かなにかでお湯につけておいてそれから勢いの強いシャワーを当ててやると汚れが落ちやすくなります。

 

tw-117a8009
排水フィルターの奥もかなりよごれていました。

 

tw-117a8018
乾燥フィルターの手前にあるダクトです。
ここもかなりホコリで風を塞ぐ状態になってしまっています。

 

tw-117a8020
そして乾燥機能の低下の極めつけの理由はこちらのヒートポンプです!

 

前面の全面にホコリがびっしり張り付いてしまっています。

 

こちらで湿気を水分に変えているのにこれだとうまく湿気を水分に変えることができません。
ヒートポンプは別料金のオプションになりますが、乾燥機能の復活をするのであればこれだけ汚れているヒートポンプの場合は必須です。

 

汚れているかどうかは分解の中で確認ができますので、きれいであればやる必要はありません。
汚れている場合だけ当日追加でオプションをやることが可能です。

 

tw-117a8021
さらにその奥のドレンポンプ回りのオプションも希望を頂きましたので行いました。

 

東芝のドラム式洗濯機はEP3というエラーが起きやすい構造になっています。
ドレンポンプ回りのオプションはその予防となります。

 

tw-117a8023
ヒートポンプの洗浄後はこのように水色のフィンがしっかりと見えるようになります。

 

tw-117a8024
ドレンポンプ回りのアフターです。
こちらはここ以外にもドレンポンプ付近の詰まりそうな箇所やチューブの中などの清掃も行っています。

 

tw-117a8012カバーアフター
デコボコしたところにホコリが入り込みやすいです。

 

tw-117a8017
ドアの下側もきれいになりました。

 

これより後の機種で穴が小さくなって新登場している機種があります。
本当に小さい穴が3つしかないのでかなり詰まりやすいです。

 

どうしてそんなに小さくなって水が抜けにくいように設計してしまったのかは謎です。

 

tw-117a8014
乾燥フィルター下のダクトも水洗いしてきれいになりました。

 

ここは乾燥の風の通り道なのでうっすらとホコリが堆積していることが多いです。
水洗いで手が届かないところまできれいになりました。

 

tw-117a8013
窓パッキン
見逃しそうな隙間も開いて洗っています。

 

tw-117a8015
本体はドラム回りの他、フィルター付近のダクトや給水側も洗浄しています。

 

tw-117a8016
乾燥フィルターのアフターです。
細かい網目もしっかりと風が通るようになりました。

 

tw-117a8019
乾燥ダクト
ここもきれいになり本体の中で風を塞いでいる箇所がなくなりました。

 

これだけの作業を一人で行うとかなりの重労働になりますが、お客様にもきれいになったところを見て頂き満足してもらえてこちらもうれしく思います。

 

江戸川クリーンサポートでは東京23区でドラム式洗濯機のクリーニングや修理を行っています。

 

「東芝のドラム式洗濯機が全然乾かなくなってしまった!」
「東芝の洗濯機でEP3のエラーが出た!」
などありましたらお気軽にご相談下さい。

 


ご連絡お待ちしております。

ホームページ⇦ドラム式洗濯機のクリーニングについて詳しくはこちら!
江戸川区発
東京23区周辺でドラム式洗濯機のクリーニングは

江戸川クリーンサポート
電話:03-6763-4252
フォームでのお問い合わせはこちら

TOP